文化遺産オンライン

赤木城跡及び田平子峠刑場跡

あかぎじょうあとおよびたびらことうげけいじょうあと

概要

赤木城跡及び田平子峠刑場跡

あかぎじょうあとおよびたびらことうげけいじょうあと

城跡 / 近畿

三重県

熊野市

指定年月日:19891009
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

H1-6-04赤木城跡及び田平子峠刑場跡.TXT: 赤木城は豊臣秀長の配下であった藤堂高虎が天正十六年(一五八八)に築いた城であり、また、田平子峠は藤堂高虎らの新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪らが処刑された刑場の跡である。
 天正十三年、豊臣秀長が大和、紀伊及び和泉と伊賀の一部を領すると、高虎は紀伊に入るが、北山入(北山郷攻略)にあたり、北山の在地豪族らの討伐、懐柔が行われた。この時高虎の謀略によって、北山の面々が赤木村境の田平子峠にて梟首されたという記録があるが、この北山入のおり、高虎によって築かれたのが赤木城である。
 城跡は標高二三八メートル、比高約三〇メートルの丘陵上にあって、北方と西方を大きな堀で断ち切り、高さ三メートルの石垣を周囲にもつ本丸を中心に、南東の支尾根には石垣をもつ二つのくるわ、南西に同じく石垣をもつくるわを配している。石垣は野面積であるが、隅には算木積を用い、本丸には北と南西の二か所に張り出しを設けて防御上の工夫をこらし、南東には桝形の虎口(入口)が設けられている。規模はとりわけ大きいとはいえないものの、近世城郭の萌芽ともいうべき城郭機能が兼ね備えられており、よく天正期城郭の特色を有しているといえよう。
 こののち藤堂高虎の伊予移封後、紀伊には秀長重臣桑山氏、ついで関ヶ原以降は浅野幸長が入る。慶長十九年(一六一四)、大坂冬の陣がおこると、この北山においても大坂方に呼応して旧来の勢力による北山一揆がおきるが、その一揆も浅野幸長によって再び鎮圧された。その折にもこの赤木城が使用されたと考えられる。
 この二度にわたる北山入、北山一…

関連作品

チェックした関連作品の検索