三瓶小豆原埋没林
さんべあずきはらまいぼつりん
概要
島根県大田市三瓶町小豆原地区は、活火山である三瓶山の北麓に位置する。昭和58年小豆原地区で土地改良事業が実施された。その際の写真から埋没木の存在が明らかになった。平成2年から確認調査が実施され、聞き取り調査、ボーリング調査、地中レーダー探査が実施されたが平成8年まで埋没木は発見できなかった。
本格的な調査が平成10年度から始まり、同年11月に直立したスギの埋没木が、水田下1から2mのところから発見された。調査は平成14年度まで継続され、多数の倒木や小径木と共に直立した大径木32本を含む、スギを中心とした埋没林であることが明らかになった。また、樹種の特定、ボーリングコアからの花粉分析、年輪調査などが平行して実施された。炭素年代測定法により、この三瓶小豆原埋没林は、今から3,500年前の三瓶火山の噴火活動に伴って形成されたことなどが明らかになってきた。
三瓶小豆原の埋没林は、従来多くの地域で知られているような根株や倒木の埋没林ではなく、スギを主体とする直立した樹幹の根本から10数メートルの高さまでが、そのままの状態で保存されている。スギは直径150cm、高さ50mに達し、樹齢500年を越えたと考えられている。この埋没林は、今から約3,500年前、縄文時代後期の森林の姿をそのままにとどめており、国内はもとより世界的にも希な埋没林であるといえる。森林を構成する樹木の多くはスギであるが、トチノキ、ナラ類、カシ類、シイなど他の樹種も混生しており、当時の表土(林床の土壌)も保存されている。この土壌中には植物の葉や草、種実、花粉だけでなく昆虫遺体なども含…