文化遺産オンライン

風通錦 牡丹文

ふうつうにしき ぼたんもん

概要

風通錦 牡丹文

ふうつうにしき ぼたんもん

染織 / 昭和以降

喜多川俵二  (1936~)

きたがわ ひょうじ

昭和60/1985

絹・風通様倭錦

幅61.0

1反

文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)

国(文化庁)

 有職織物の技術は奈良時代に唐より伝わり、平安時代以降和様化したものである。それは、主として宮廷を中心とした公卿階級の間に用いられた錦・綾・浮織物・二陪織物・紗等を含む技術である。この技術は幾多の曲折はあったが、宮廷の儀式用服飾・神官式服・神宝等により伝えられてきた。
 風通錦(風通様倭錦)は、紋緯が地とは別の経糸と組織され、地や文様の緯糸が幅広く表に出ている部分は袋状になる錦織で、鎌倉時代後半から室町時代にかけての錦に多くみられる。
 本作品は、東京国立博物館所蔵「鐙直垂(伝護良親王御直垂模造)」の「赤地蟹牡丹文錦」を参考にして、それを広幅(曲2尺、61㎝)で制作したものである。

風通錦 牡丹文をもっと見る

喜多川俵二をもっと見る

国(文化庁 工芸技術資料)をもっと見る

キーワード

/ / 緯糸 / 有職

関連作品

チェックした関連作品の検索