銀杏葉雪輪散辻が花染胴服
いちょうばゆきわちらしつじがはなぞめどうふく
概要
(胴服) 白練平絹の袷仕立の胴服で、白・水浅葱・紫の斜縞地に銀杏葉と雪輪文を辻が花染し、銀杏葉は一部を黄の下染とし、葉脈を茶色で描き、さらに摺箔を置いている。
(帷子) 藍染めの麻地に、二葉葵紋を白上げし、小袖形に仕立てた帷子である。
これは吉岡家由緒書によると、先祖吉岡隼人【はやと】が石見【いわみ】銀山見立の御用を勤めた時に徳川家康より伝馬朱印状と共に拝領したものである。桃山時代の胴服として伝来が明らかであり、胴服は辻が花染の意匠もすぐれ保存のよいものであり、帷子とともに貴重なものである。