胴服 染分地銀杏雪輪散模様
どうぶく そめわけじいちょうゆきわちらしもよう
概要
胴服とは、室町~江戸時代初期の武将が、普段着として小袖の上に着用した上衣で羽織の原型です。縫い締め絞りで斜線模様を染め分け、雪輪(はつれ雪)に銀杏文を散らした斬新で大胆なデザインです。中世の縫い締め絞りは近代以降「辻が花」と称されるようになりました。
どうぶく そめわけじいちょうゆきわちらしもよう
胴服とは、室町~江戸時代初期の武将が、普段着として小袖の上に着用した上衣で羽織の原型です。縫い締め絞りで斜線模様を染め分け、雪輪(はつれ雪)に銀杏文を散らした斬新で大胆なデザインです。中世の縫い締め絞りは近代以降「辻が花」と称されるようになりました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs