秋草文黒漆太刀〈中身銘豊後国行平作/)
あきくさもんくろうるしたち〈なかみめいぶんごゆきひら〉
作品概要
総体を黒づくめで作る。金具は赤銅で秋草文を彫り、黒漆塗の鞘に銀の三日月形を張って、秋の夜景を表している。肉取りの厚い丸鞘で、金具の造りや彫りなどから室町時代前期の製作と考えられる。
中身は、鎌倉時代初期の豊後国行平の作。上杉家伝来。
あきくさもんくろうるしたち〈なかみめいぶんごゆきひら〉
総体を黒づくめで作る。金具は赤銅で秋草文を彫り、黒漆塗の鞘に銀の三日月形を張って、秋の夜景を表している。肉取りの厚い丸鞘で、金具の造りや彫りなどから室町時代前期の製作と考えられる。
中身は、鎌倉時代初期の豊後国行平の作。上杉家伝来。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs