文化遺産オンライン

舞楽面(二ノ舞・腫面)

ぶがくめん(にのまい・はれめん)

概要

舞楽面(二ノ舞・腫面)

ぶがくめん(にのまい・はれめん)

彫刻 / 奈良県

平安~鎌倉時代 12~13世紀

木造 彩色

面長32.2

1面

 舞楽で、案摩(あま)の舞に続いて舞われる滑稽な所作の舞が二の舞で、その際、大きく笑った老爺の面(咲面(えみめん))と、大きく腫れて歪み、舌を出した老婆の面(腫面)とがつけられる。本面は、ユーモラスさの中にも穏和な表情がうかがえるのが特徴で、12世紀後半から13世紀初頭にかけての間の制作とみられる奈良・手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)や法隆寺の面と共通する作風を指摘できる。キリ一材より彫出し、面の表裏とも布貼下地の上に彩色を施しているが、剥落(はくらく)が著しい。

なら仏像館 名品図録. 奈良国立博物館, 2010, p.117, no.155.

舞楽面(二ノ舞・腫面)をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

舞楽 / / 舞う / ぶがく

関連作品

チェックした関連作品の検索