文化遺産オンライン

領分付肥前国郷帳

りょうぶんつきひぜんこくごうちょう

概要

領分付肥前国郷帳

りょうぶんつきひぜんこくごうちょう

文書・書籍 / 江戸 / 佐賀県

江戸時代/1701年

縦29cm 横19.5cm

1冊

佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1 武雄市図書館・歴史資料館

武雄市

未指定

 江戸幕府は豊臣秀吉の検地帳にならい、正保4(1648)年、一国を単位として、村名とその産物石高を記した郷帳(郷村高帳の略)を初めて諸国の大名、代官より提出させた。その後、元禄14(1701)年、天保5(1834)年にも郷帳を提出させ、併せて国絵図も作成、提出させている。
 これは正保以後の諸国における新田開発・生産技術の進歩による生産力の増加、逆に災害時による減少を把握するための再調査と言えよう。
 郷帳は、各々2部(原本・写本)が提出され、一部は幕府勘定所、一部は紅葉山文庫に所蔵されていた。正保・元禄時代の郷帳は、ほとんどが明治維新後散逸。正保分はほとんどが失われ、元禄分は内閣文庫に写本17冊が残る。但し天保時代分全85冊は内閣文庫に引き継がれ所蔵されている。
 郷帳は一国が一帳に編集されており、郡別の各村の産物石高が石・斗・舛から合・勺までの単位まで記されている。
 この資料には、対馬を含む肥前の各村の石高が記され、表紙に「領分付 肥前国郷帳」、巻末に「元禄十四年辛巳年七月 松平信濃守」とある。松平信濃守は、佐賀藩3代藩主鍋島綱茂(1652~1707)のこと。元禄郷帳の国元控えの写しでは無いかと推察される。

領分付肥前国郷帳をもっと見る

武雄市図書館・歴史資料館をもっと見る

キーワード

絵図 / 石高 / / 武雄

関連作品

チェックした関連作品の検索