色絵山水竹鳥文輪花大皿〈鍋島/〉
いろえさんすいたけとりもんりんかおおざら〈なべしま/〉
作品概要
磁器を生産した鍋島藩窯を運営した鍋島家に伝来した。慶安4年(1651)に将軍家光に内覧し裁可を得て磁器の献上が開始されたが、その内覧には本作品のような色絵磁器が供されたと推測されている。
鍋島藩窯創出に関わる最初期の遺例で、手本となる中国色絵磁器とともに伝来する唯一の作。鍋島藩窯成立の状況を伝来作品により知ることができ、日本陶磁史上における学術的価値は極めて高い。
いろえさんすいたけとりもんりんかおおざら〈なべしま/〉
磁器を生産した鍋島藩窯を運営した鍋島家に伝来した。慶安4年(1651)に将軍家光に内覧し裁可を得て磁器の献上が開始されたが、その内覧には本作品のような色絵磁器が供されたと推測されている。
鍋島藩窯創出に関わる最初期の遺例で、手本となる中国色絵磁器とともに伝来する唯一の作。鍋島藩窯成立の状況を伝来作品により知ることができ、日本陶磁史上における学術的価値は極めて高い。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs