禾目天目茶碗
のぎめてんもくぢゃわん
作品概要
中国福建省の建窯で造られた天目茶碗のうち、黒釉に茶色や銀色の細かい縦筋が無数に見られるものがあり、日本ではこれを稲の穂先の芒(禾)に見立て禾目天目と呼ぶ。本作品は初代鍋島勝茂により鍋島家の菩提寺である高伝寺に寄附された御道具の一つ。茶縮緬地仕覆添、二重箱入。
のぎめてんもくぢゃわん
中国福建省の建窯で造られた天目茶碗のうち、黒釉に茶色や銀色の細かい縦筋が無数に見られるものがあり、日本ではこれを稲の穂先の芒(禾)に見立て禾目天目と呼ぶ。本作品は初代鍋島勝茂により鍋島家の菩提寺である高伝寺に寄附された御道具の一つ。茶縮緬地仕覆添、二重箱入。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs