文化遺産オンライン

十一面観音懸仏

じゅういちめんかんのんかけぼとけ

概要

十一面観音懸仏

じゅういちめんかんのんかけぼとけ

工芸品 / 奈良県

鎌倉~室町時代 14世紀

銅製 鋳造(鐶まで含めて一鋳)

径15.0

1面

 十一面観音(じゅういちめんかんのん)を表した懸仏(かけぼとけ)。鐶(かん)まで含めて一鋳(いっちゅう)され、尊像も陽鋳(ようちゅう)で表される。身光内部にはV字状の線刻が施され、華瓶(けびょう)を表すものかと想像される。また周縁部にも線刻で短い線を重ねている。銅板に陽鋳で尊像を表す例は、金峯山(きんぷせん)山頂や大峯(おおみね)山頂遺跡より出土した鋳出蔵王権現像(ちゅうしゅつざおうごんげんぞう)(奈良・大峯山寺蔵)など数例が知られるが、類例が乏しく希少性の高い遺例といえる。なお、鉄製で尊像を陽鋳するものに応永3年(1396)の銘を有する石川・個人蔵五社大明神懸仏(ごしゃだいみょうじんかけぼとけ)があるが、地域性の強いものとの見解があり、本品との直接的な関係は認めがたい。

古玩逍遥 服部和彦氏寄贈 仏教工芸. 奈良国立博物館, 2007, p.26, no.11.

十一面観音懸仏をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

和彦 / 逍遥 / 懸る /

関連作品

チェックした関連作品の検索