木造持国天増長天立像
もくぞうじこくてんぞうちょうてんりゅうぞう
概要
真言密教の直系で空海から数代あとの聖宝(832~909)は、多くの造像に携わったことで知られる。本像を安置する弘仁寺は空海の創建と伝え、のちここに入った聖宝が二天像を造立したという。本提案の持国天・増長天像はこの二天像に相当するかと推定され、聖宝晩年の頃かあるいは造立が遅れたとして10世紀前半のものと考えられる。聖宝がかかわった造像の一例として重要である。後世、四天王とすべく加えられた広目天・多聞天像を附とする。
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)