Mokuzosenjukannonzazo
木造千手観音坐像
Details
優雅で平明な平安後期様式の千手観音像。針葉樹材の一木造。像内銘より保元3年(1158)に造られたことが判る。銘には御衣木として出羽立石寺ほか各地から収集してきた霊木を用いたことが記され、当時の造像儀礼の様相を示す資料としても注目される。
Go to museum site
国指定文化財等データベース(文化庁)木造千手観音坐像
優雅で平明な平安後期様式の千手観音像。針葉樹材の一木造。像内銘より保元3年(1158)に造られたことが判る。銘には御衣木として出羽立石寺ほか各地から収集してきた霊木を用いたことが記され、当時の造像儀礼の様相を示す資料としても注目される。
Go to museum site
国指定文化財等データベース(文化庁)Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs