文化遺産オンライン

銅造薬師如来坐像(懸仏化仏) 一躯 付木造薬師如来坐像 一躯

どうぞうやくしにょらいざぞう(かけぼとけけぶつ) いっく つけたりもくぞうやくしにょらいざぞう いっく

概要

銅造薬師如来坐像(懸仏化仏) 一躯 付木造薬師如来坐像 一躯

どうぞうやくしにょらいざぞう(かけぼとけけぶつ) いっく つけたりもくぞうやくしにょらいざぞう いっく

彫刻 / 室町 / 関東

不明

埼玉県

室町時代(付は江戸時代)

銅像は本来は懸仏の化仏であったが、鏡面は失われている(鋳造製)。木像は銅像を胎内に納めるために製作されたと推定され、底面がくりぬかれている。

銅像 高さ12.8cm   木像 高さ24.9cm

1躯

埼玉県比企郡嵐山町大字将軍沢308

嵐山町指定
指定年月日:20111216

有形文化財(美術工芸品)

木製中型の銘文にある弘法大師作や、本尊に腹籠したとされる文禄4年の年代は、両像の様式から見て事実を反映するものとは考えられない。

関連作品

チェックした関連作品の検索