文化遺産オンライン

願成就寺銅造懸仏

がんじょうじゅじどうぞうかけぼとけ

概要

願成就寺銅造懸仏

がんじょうじゅじどうぞうかけぼとけ

工芸品 / 鎌倉 / 九州

不詳

大分県

鎌倉時代後期

銅、鋳造。尊像及び左右の華瓶は、鋳継ぎによる鏡板との一体鋳造。外郭の縁取りも覆輪とせず、鏡板との一鋳。壁面取付けのための鐶・鐶座はなく、外郭部両肩に吊り孔を穿つ。現状で…

鏡板径 56.3㎝ 同外郭幅 3.3㎝ 像総高 30.0㎝ 像高 27.2㎝ 頂~顎 10.2㎝ 面長 4.5㎝ 面幅 4.7㎝ 耳張 5.3㎝ 肘張 12.5㎝ 胸厚 3.8㎝ 膝張 4.8㎝ 膝奥 10.5㎝ 請花幅 15.7㎝ 華瓶高 6.0㎝

一面

速見郡日出町大字藤原字下免6596番1

日出町指定
指定年月日:40380325

赤松山願成就寺

有形文化財(美術工芸品)

[像容・作風]台形縁の大型鏡板に、一鋳半肉の十一面観音坐像を鋳出した懸仏。頭上に二段十面の仏頭を載せた十一面観音が、上半身に条帛と肩衣を左右両肩にほぼ対称形に着し、下半身は裳を着け、蓮台上に大きく張り出させ、左右対称な形で結跏趺坐する。両手を胸前にかかげ手に蓮華(欠失)をとり、左掌を開いて前に向ける。頭上面の一つ一つに表情を刻み、切れ長の眼の穏やかな面相であり、顎等を強調せず下膨れの輪郭を表現するなど、鋳造にしては総じて細やかな作域を見せる。鏡胎の荘厳は、一対の花瓶(蓮華は欠失)を半肉に表すのみで、それ以外は鐶座も含め、当初より表された形跡は無い。壁面取付けのための鐶・鐶座はなく、左右上方に径1.0㎝前後の穴を設け、吊鐶など何らかの懸垂装置を通したものとみられる。外郭の縁取りも覆輪とせず、一鋳で周縁のすぐ内側に、隆帯を界圏としてめぐらすのみである。鏡板下半を中心に尊像上方にかけ、著しい鋳欠けや鋳皺が認められ、尊像向かって左側の断裂も製作当初の現状とみられる。鋳型組み合わせや鋳込みなどに精良さを欠く点に、在地の鋳物師があたったものとみられる。

願成就寺銅造懸仏をもっと見る

不詳をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

鏡板 / 懸る / 尊像 /

関連作品

チェックした関連作品の検索