文化遺産オンライン

願成就寺木造懸仏残欠

がんじょうじゅじもくぞうかけぼとけざんけつ

概要

願成就寺木造懸仏残欠

がんじょうじゅじもくぞうかけぼとけざんけつ

工芸品 / 鎌倉 / 九州

不詳

大分県

鎌倉時代後期~末期

[木造十一面観音菩薩像残欠]木造、一木造、鏡板欠失。頭頂から請花座まで両手先(左手先欠失)を含めてヒノキの一材から彫出する。請花座の背面を削平し、底面に固定のための枘穴…

[木造十一面観音菩薩像残欠]総高 14.5㎝ 像高 12.2㎝ 頂~顎 5.0㎝ 面長 2.5㎝面幅 2.1㎝ 面奥 2.6㎝ 肘張 6.3㎝ 膝張 8.8㎝ 胸奥 2.3㎝ 膝奥 4.0㎝ 請花幅 9.0㎝        
[木…

二面

速見郡日出町大字藤原字下免6596番1

日出町指定
指定年月日:40380325

赤松山願成就寺

有形文化財(美術工芸品)

[像容・作風:木造十一面観音菩薩]
   るべき事項   台座を含めた一木で彫り出されている。頭頂に仏頭十面を三段で掘り表わし、上半身に肩衣と条帛、下半身に裳を着ける。右手は、膝に置き持仏(数珠と思われる)を持ち、左手は前腕より先を欠失しているが胸前に掲げて連茎を執る。下半身は、右足先を左脚に乗せ蓮華座上に結跏趺坐する。体躯は通形よりも薄く彫り出され、全体にわたって通形の観音坐像の特徴を細部まで彫り表わしている。衣や襞などを明快に彫り出されており、面相は鼻・顎のふくらみは見て取れるが、目はほとんど磨滅している状態である。また、縦長の耳は細かく表現し、側頭部から後頭部にかけては黒色などの彩色を残す。
台座の下面には長径約4.0㎝、短径約2.7㎝の平坦面をつくり、径約1㎝の枘穴を深く穿たれており、鏡板から棚状に張り出させた装置に差し込む穴であった可能性が高い。後頭部にも小穴が残り、鏡板につなぐための、鐶釘など何らかのものが打たれていたと考えられる。
[像容・作風:木造十一面観音菩薩]台座を含めた一木で彫り出されており、体躯は通形より薄い作りとなっている。胸前で手を合わせる合掌手、腹前で宝鉢を持つとみられる宝鉢手は手部を欠失するも、左脇手は当初の状況をよく残している。前列八手、後列十一手を数え、右脇手も同数とすれば、全体で四十二手の規則に則っていることとなる。衣は、十一面観音菩薩像と同様、小像ながら明瞭に彫り表しているが、背面の衣文を簡略に左右三条の刻線のみで表す点が異なる。面相のうち、左目、鼻、唇はわずかに膨らみを認めるも朽損のため細部の表現は不明瞭であ…

願成就寺木造懸仏残欠をもっと見る

不詳をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索