文化遺産オンライン

木造薬師如来坐像

もくぞうやくしにょらいざぞう

作品概要

木造薬師如来坐像

もくぞうやくしにょらいざぞう

木像 / 中国・四国

不明

山口県

平安時代末期

形状)肉髻を盛り上げ、螺髪は細粒で、後頭部は省略されている。肉髻珠相をあらわすが、欠失している。白毫相は虫喰いのためか、痕跡がはっきりしない。眼は彫眼で、首は三道を刻出する。右耳は完全であるが、左耳は虫喰いのため欠失している。納衣は左肩を覆い、右肩に少しかかる。いわゆる偏袒右肩である。右手は肘を屈して斜上方にあげ、掌を前にして、施無畏印。薬指を少し前かがみにする。左手は体に副って下げ、肘を屈して膝上に置き、掌を上にして薬壺を持つ。両手はともに腕に差し込みとなっているが当初のものと見られる。
品質、構造)榧材の一木造りで、内操りは全くない。榧は緻密な材質で、仏像の彫刻には第一級の材である。この榧の材を上方頭部から、下方地付部まで一材でとり、それに左右の腕、結跏趺坐の両足を矧ぎ付けている。彩色は体部は金泥、納衣には赤青などの塗料で彩色があるが、すべて経験の無い素人による後補である。眉、眼、螺髪の墨も同様である。この仏像は最初、光背、台座がついていたと思われるが、現在は全く残っていない。

法量)像高:48.0cm、頂上~顎:15.0cm、面長:9.0cm、面幅:11.0cm、耳張:11.5cm              面奥:12.0cm、臂張:29.5cm、胸奥 11.0cm、腹奥:14.5cm、膝張:42.0cm、膝高:7.5cm              膝奥:27.0cm

1躯

山口県長門市仙崎3545番地

長門市指定
指定年月日:20150224

有形文化財(美術工芸品)

木造薬師如来坐像をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / / 髪際

関連作品

チェックした関連作品の検索