華南三彩貼花唐草文五耳壷
かなんさんさいちょうかからくさもんごじつぼ
作品概要
花や葉・蔓などの文様を貼り付け、緑・黄・紫の釉薬で彩られた五耳壷。明時代後期の中国華南地方で焼かれ、16世紀末頃日本国内に招来されたものといわれる。中世大友氏府内町跡をはじめ、大坂道修遺跡・奈良興福寺一乗院跡・東京汐留遺跡などから、同様の壷の破片が出土しており、特に府内町跡の事例ではその量の多さが指摘されている。本品は国内に伝世したもので、形式的には古いタイプの三彩貼花唐草文五耳壷とみられる。
かなんさんさいちょうかからくさもんごじつぼ
花や葉・蔓などの文様を貼り付け、緑・黄・紫の釉薬で彩られた五耳壷。明時代後期の中国華南地方で焼かれ、16世紀末頃日本国内に招来されたものといわれる。中世大友氏府内町跡をはじめ、大坂道修遺跡・奈良興福寺一乗院跡・東京汐留遺跡などから、同様の壷の破片が出土しており、特に府内町跡の事例ではその量の多さが指摘されている。本品は国内に伝世したもので、形式的には古いタイプの三彩貼花唐草文五耳壷とみられる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs