ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
脇差 銘 宝寿
わきざし めい ほうじゅ
大きく
さらに大きく
その他
/
南北朝
/ 
東北
岩手県
南北朝時代/1364
平造り。刃文は直刃で、地肌は板目肌、杢目肌、綾杉肌。彫り物は表裏に刀樋に添樋がつく
長さ32.0㎝、反り0.5㎝、元幅3.4㎝
1口
一関市厳美町字沖野々215番地1
一関市指定
指定年月日:20160728
有形文化財(美術工芸品)
寸延びの短刀である。身幅は広く、重ねは薄く、浅く反りのついた姿は南北朝時代の典型的な刀姿である。鍛えは大きめの板目、杢目に綾杉が交じり奥州物の特色がよく現れている。年紀の銘も貴重
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
地方指定文化財データベース
脇差 銘 宝寿
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
太刀 銘 宝寿
太刀 銘 舞草
刀 銘 月山正信作 永正二年八月吉
月山正信
太刀 銘利恒
利恒
刀〈金象嵌銘備前国兼光(名物大兼光)/本阿弥(花押)〉
備前国兼光
ページトップへ