文化遺産オンライン

太刀 銘備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日  附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙

たち めいびっちゅうこくますのしょうじゅうさひょうえのじょうつねつぐ げんとくにねんじゅうがつひ  つけたり くろうるしぬりさやうちがたなごしらえ えんぽうはちねんほん…

概要

太刀 銘備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日  附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙

たち めいびっちゅうこくますのしょうじゅうさひょうえのじょうつねつぐ げんとくにねんじゅうがつひ  つけたり くろうるしぬりさやうちがたなごしらえ えんぽうはちねんほん…

金工 / 鎌倉 / 中国・四国

恒次

岡山県

鎌倉/1330

鎬造、庵棟で、腰反り高く踏ん張りがあり中鋒である。地鉄は小板目よくつみ縮緬状になり、澄肌あらわれ、鎬寄りに乱れ映り立つ。刃文は中直刃に小沸つき、わずかに小足逆がかって入…

刃長73.2㎝、反り2.6㎝

1口 附1口 1通

岡山市北区丸の内2丁目3-15

岡山県指定
指定年月日:20200313

有形文化財(美術工芸品)

12代本阿弥光常による延宝8(1680)年7月3日、代金子5枚の折紙が付く。外装は黒漆塗鞘で、葵紋が付されている。

関連作品

チェックした関連作品の検索