愛媛県
室町
法衣は上下別で、絹糸の平織り、とても柔らかく軽い。袈裟は七条袈裟で、地は経緯絹で、精錬されず、撚りのない生糸で織られている。組織は綾織りで入子菱模様、色は黄色で、天然…
法衣 上:幅200㎝ 丈120cm 重さ200g、下:幅116cm 丈86cm 重さ142g
七条袈裟:縦 112cm × 横254cm 重さ 389g
座具:縦 78.8cm × 横 104.3cm 重さ 232g
法衣上下各1点、袈裟1点、座具1点
愛媛県北宇和郡鬼北町大字芝612番地
鬼北町指定
指定年月日:20130326
宗教法人等妙寺 代表役員 関 秀 圓
有形民俗文化財
袈裟は小さく裁断した布をつなぎ合わせて作られるが、縦につないだ部分を条といい、これを横に何条か縫い合わせる。一般には、五条、七条、九条があるが、条数が多いほど尊重される。この袈裟は七条袈裟で、黄緞といわれる繻子織物とみられ、室町から江戸初期の中国からの舶載品である。座具も縁の部分が袈裟の条の部分と同じ繻子織りで、素材の中心部分は麻による平織りとみられる。
以上のような特徴から、伝承の真偽は別にしても年代的には中世等妙寺のもので間違いないものと考えられ、いわゆる名物布と呼ばれる大変貴重な資料である。