文化遺産オンライン

仏通禅師所用法衣並びに伝来什物
一、七条袈裟 一領
一、直綴 二領
一、頭陀袋 一口
一、剃刀箱 一合 並びに 剃刀 二口
一、柄錫杖 一柄
附 鉢盂 五口、匙 一口、筋 一対

ぶっつうぜんじしょようほうえならびにでんらいじゅうもつ

概要

仏通禅師所用法衣並びに伝来什物
一、七条袈裟 一領
一、直綴 二領
一、頭陀袋 一口
一、剃刀箱 一合 並びに 剃刀 二口
一、柄錫杖 一柄
附 鉢盂 五口、匙 一口、筋 一対

ぶっつうぜんじしょようほうえならびにでんらいじゅうもつ

染織 / 鎌倉 / 近畿

鎌倉時代後期~江戸時代

袈裟:田相部…白地・龍丸文の顕文紗、縁・竪条と一部の横堤…紺地・尾長鳥の文綾、横堤の一部と紐座、環座…黄色地・大ぶりの向孔雀丸の文綾。四隅の角帖部…萌葱地・唐花の綾地別絡金襴。環…緑漆花唐草文。
直綴:①…3種類の文綾(赤茶地八藤丸文、赤茶地石畳文、黄茶地団花文)を40片程度縫い合わせたもの、②は明るい黄茶地に波のような文を織り出した文綾
頭陀袋:表地…焦茶色平織の麻、裏地…紺地・入子菱文様、綾織麻、四周縁取り…白と萌葱の段の綾織絹
剃刀箱・剃刀:黒漆塗平目地、柄錫杖:心葉形の外輪

1七条袈裟 一領 法量: 丈92 .0cm 幅189.5 cm
2 直綴 二領  法量:① 丈126.0 cm 総裄226.0 cm  ② 不明
3 頭陀袋 一口  法量 :縦60.0cm(覆蓋を開いた状態) 横29.0cm
4 剃刀箱 一合 並びに 剃刀 二口 法量:箱 縦23.4cm、横4.5cm、幅4cm、剃刀 いずれも長さ22cm、柄幅2.6cm
5 柄錫杖 一柄 法量:全長26.0㎝  頭部(杖頭部)長14.7㎝  頭部幅10.8㎝ 遊鐶径4.8㎝
6 附 鉢盂 五口、匙 一口、筋 一対
法量:皿  口径 13.6cm、底径 7.5cm、器高 3.8cm
鉢1 口径 17.5cm、底径 8.5cm、器高 7.0cm
鉢2 口径 18.0cm、底径 9.3cm、器高 8.0cm 鉢3 口径 19.0cm、底径 9.5cm、器高 8.5cm 鉢4 口径 19.5cm、底径 5.8cm、器高 10.0cm
匙  長さ20cm 筋  長さ19.5cm

一括

三重県指定
指定年月日:20170202

有形文化財(美術工芸品)

永仁5年(1297)に創建された臨済宗東福寺派の寺院である安養寺に、開山した癡兀大慧(1229-1312)(諡号:仏通禅師)所用の什物として伝来したもの

関連作品

チェックした関連作品の検索