文化遺産オンライン

青花磁器瓶 附石塔

せいかじきびん つけたりせきとう

概要

青花磁器瓶 附石塔

せいかじきびん つけたりせきとう

その他 / 安土・桃山 / / 九州

宮崎県

明代(安土桃山)

青花磁器瓶:肩が丸く張り、腰を絞った梅瓶と呼ばれる形態で、中国明代の景徳鎮窯産である。底部は上げ底となり、胴上半は胴接ぎ成形である。2個1対でセットをなし、染付文様も類似…

青花磁器瓶:①口径4.9cm、底径10.75cm、器高27cm、胴部最大径14cm②口径4.65cm、底径10.7cm、器高26.6cm、胴部最大径14.4cm。
石塔:現状高70.5cm(基部が埋め込んであるため計測できない)、上辺…

1対 1基

青花磁器瓶:宮崎県都城市菖蒲原町19街区1号
石塔:宮崎県都城市美川町6761番地

都城市指定
指定年月日:20160801

有形文化財(美術工芸品)

石塔に刻字されている「徳叟宗雲」の詳細は現在のところ不明であるが、この人物の四十九日の供養(大連忌辰)のために造立されたものであることがわかる。

青花磁器瓶 附石塔をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索