暮春
ぼしゅん
概要
児玉希望《暮春》
多様な樹木や春の草花を大画面に散りばめながら、古ぼけた小屋と水車、苔むした古木とを前景に配している。よく見ると、画面を彩る可憐な花は、古木から伸びた一本の枝から伸びて咲いている。鮮明な色使いで写実的かつ装飾的に表現された花木。流れ落ちる渓流の水。小屋の屋根にとまる山鳩のペアが、画面にアクセントを添えている。
なお、希望は本作のイメージと類似する漢詩も残している。故郷への思いを象徴するのが,自宅後にただ残された水車だった。
【作家略歴】
1898(明治31)
広島県高田郡現・広島県安芸高田市)に生まれる
1913(大正2)
私立三原教員養成所を卒業、広島県内にて代用教員として勤務
1918(大正7)
上京し、川合玉堂の長流画塾に入門。この頃、本郷洋画研究所に通い、油彩画を学ぶ
1921(大正10)
第3回帝展に《夏の山》を初出品、入選となる。以後、第8回帝展まで毎年出品、入選
1928(昭和3)
玉堂門下生らによる戊辰会の立ち上げに参加、第1回戊会展に出品、以後1939年まで毎年出品
第9回帝展で《盛秋》が特選受賞(第11回展でも特選)
1931(昭和6)
この頃から南画に関心を抱き、作詩に専念
1932(昭和7)
第13回帝展の審査員となる。以後、改組帝展・新文展・日展においてもたびたび審査員を務める
1937(昭和12)
児玉画塾展を開設
1943(昭和18)
日本美術及工芸統制協会が設立され、理事長となる
1950(昭和25)
伊東深水、矢野橋村らと日月社を結成
1953(昭和28)
前年の《室内》で第9回日本芸術院賞受賞
1957(昭和32)
渡欧(ローマ、パリを中心に約1年間滞在)。イタリア・フランスなどで児玉希望個展が開催される
1958(昭和33)
日本芸術院会員となる
1959(昭和34)
個展にて現代的な抽象性を取り入れた《新水墨十二題》を発表
1961(昭和36)
日展常務理事となる
1971(昭和46)
《百花百鳥図》を制作中に急逝