浄真寺の二十五菩薩練供養
じょうしんじのにじゅうごぼさつねりくよう
概要
浄真寺の二十五菩薩練供養は、仏菩薩【ぶつぼさつ】の面をかぶって練り歩き、仏菩薩が来迎【らいごう】する様子を現す民俗芸能で、3年毎に浄真寺で行われている。同類の当麻寺【たいまでら】二十五菩薩来迎会【らいごうえ】に代表される中将姫【ちゅうじょうひめ】の木像が登場するものとは異なるもので、関東唯一の事例であり、来迎【らいごう】、往相【おうそう】のほか還相【げんそう】が行われるという特徴を有しているなど、地域的特色が顕著であり,芸能の変遷の過程を示していて貴重である。
本件は、東京都世田谷区奥沢の浄真寺で行われる二十五菩薩練供養で、二十五菩薩来迎会【らいこうえ】、またはお面【めん】かぶりとも呼ばれる。念仏行者の臨終に阿弥陀如来が菩薩を従えて西方【さいほう】浄土から来迎【らいごう】する様子を演じるものである。
西向きの本堂から正面の上品堂【じょうぼんどう】へ臨時に橋を架け、上品堂から本堂に仏菩薩が練り歩く来迎、仏菩薩が開山【かいざん】珂碩上人【かせきしょうにん】の木像【もくぞう】を連れ帰る往相、往生【おうじょう】した木像の上人が衆生【しゅじょう】を救うために再びこの世に戻る還相が行われる。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)