文化遺産オンライン

行道面 菩薩

ギョウドウメン ボサツ

概要

行道面 菩薩

ギョウドウメン ボサツ

彫刻

縦:18.5cm 横:19cm 厚:10.3cm

1面

行道とは寺院での儀礼に際して、境内などを練り歩くもの。浄土信仰の隆盛とともにさかんとなった来迎会(らいごうえ)では、阿弥陀と二十五菩薩の面をつけて、浄土からの来迎の場面を演じることもおこなわれた。本面は、桐かとみられる一材から彫出されている。理知的な表情、起伏ある頬の造形など、鎌倉時代後期から南北朝の仏像の特徴とも共通する。

行道面 菩薩をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

来迎 / 阿弥陀 / 浄土 / 菩薩

関連作品

チェックした関連作品の検索