Gyodoumen Bosatsu
行道面 菩薩
Details
行道とは寺院での儀礼に際して、境内などを練り歩くもの。浄土信仰の隆盛とともにさかんとなった来迎会(らいごうえ)では、阿弥陀と二十五菩薩の面をつけて、浄土からの来迎の場面を演じることもおこなわれた。本面は、桐かとみられる一材から彫出されている。理知的な表情、起伏ある頬の造形など、鎌倉時代後期から南北朝の仏像の特徴とも共通する。
行道面 菩薩
行道とは寺院での儀礼に際して、境内などを練り歩くもの。浄土信仰の隆盛とともにさかんとなった来迎会(らいごうえ)では、阿弥陀と二十五菩薩の面をつけて、浄土からの来迎の場面を演じることもおこなわれた。本面は、桐かとみられる一材から彫出されている。理知的な表情、起伏ある頬の造形など、鎌倉時代後期から南北朝の仏像の特徴とも共通する。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs