東端八剱神社本殿 附覆殿一棟・棟札一枚・板札一枚
ひがしばたはっけんじんじゃほんでん つけたりおおいでんいっとう・むなふだいちまい・いたふだいちまい
概要
東端八剱神社は社史によると、平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創建と伝えられる。室町時代末期に現在地に移り、集落の氏神となった。本殿の建立についての資料はないが、元禄14年(1701)に二社併立型の社殿を建立したと伝えられており、様式上も江戸時代中期(18世紀初期)の建築と推定されることから、この頃と考えられる。本殿の構造は、希少な二間社流造で、装飾も少なく、妻飾も叉首組とするなど、古い建築様式が見られる。