中ノ谷古墳出土品
なかのたにこふんしゅつどひん
概要
中ノ谷古墳は、八尾市北東部の楽音寺地区の「中ノ谷」と呼ばれる谷の北側の尾根上に立地する径15~20m前後の円墳と考えられる。昭和8年(1933年)、開墾中に発見され、学術調査が行われ、調査写真等が残っている。埋葬施設は、花崗岩の箱式石棺で、2体が埋葬され、玉類、鉄製品、竪櫛などの副葬品が出土した。
なかのたにこふんしゅつどひん
中ノ谷古墳は、八尾市北東部の楽音寺地区の「中ノ谷」と呼ばれる谷の北側の尾根上に立地する径15~20m前後の円墳と考えられる。昭和8年(1933年)、開墾中に発見され、学術調査が行われ、調査写真等が残っている。埋葬施設は、花崗岩の箱式石棺で、2体が埋葬され、玉類、鉄製品、竪櫛などの副葬品が出土した。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs