文化遺産オンライン

瑞花双鳳八稜鏡

ずいかそうほうはちりょうきょう

概要

瑞花双鳳八稜鏡

ずいかそうほうはちりょうきょう

金工 / 平安

平安時代・11~12世紀

銅製 鋳造

径14.9 縁厚1.1 鈕高0.7

1面

重要文化財

 現在のガラス製の鏡が、日本で広く使われるようになったのは、19世紀後半以降のことです。それ以前の鏡はもっぱら銅製で、銅を熱して溶かし型に流し込む鋳造の技法で作り、片面を磨いて像が映るように仕上げ、背面にはさまざまな文様を表現しました。日本における銅鏡の歴史は、紀元前2世紀ころに中国からもたらされたことに始まります。8世紀ころには、中国・唐の銅鏡が数多く到来し、それを模した鏡も、国内で製造されました。10世紀から12世紀のあいだに、鏡の形や文様はしだいに変化していき、日本固有の形式や表現をもった銅鏡が成立することとなります。
 この作品は、輪郭に8つの尖りをもった銅製の鏡です。鏡の背面には、紐を通すための穴をあけた鈕(ちゅう)すなわち、つまみを中央に配置し、これをはさんで2羽の鳳凰(ほうおう)と花唐草(はなからくさ)の文様を表しています。こうした八稜鏡は、7世紀後半の中国・唐に登場したものです。もともとは2羽の鳳凰と2組の植物を、対照的に配置していました。それを模した銅鏡が日本でも製造されるうちに、鳥は鳳凰というより鴛鴦(おしどり)に近い姿となり、植物は背景を埋め尽くすように広がっていきました。この作品は、日本における八稜鏡の、一つの終着点を示しているともいえるでしょう。文様がくっきりと立体的にあらわされており、鋳造技術の高さをうかがうことができます。

瑞花双鳳八稜鏡をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / mirrors /

関連作品

チェックした関連作品の検索