文化遺産オンライン

ナデ六一四一号電車     
 

なでろくせんひゃくよんじゅういちごうでんしゃ

概要

ナデ六一四一号電車     
 

なでろくせんひゃくよんじゅういちごうでんしゃ

その他 / / 関東 / 東京都

東京都

大正時代/1914

 木製二軸(四輪)ボギー式電動客車
  直流直巻式電動機50馬力 4個

 (法 量)
  車体寸法 長さ15977×幅2553×高さ3556
  固定軸距 2184 
  車輪直径 813       (単位はミリメートル)
  自重   27・34トン

1両

埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47

重文指定年月日:20170915
国宝指定年月日:
登録年月日:

東日本旅客鉄道株式会社

国宝・重要文化財(美術品)

本車輌は、鉄道院が大正3年(1914)に新橋工場において製造したナデ6110形の第32号車で、木製2軸(4輪)ボギー式電動客車である。
 製造当初は、全長約16メートル、自重27・34トン。台枠、台車、床下機器を鋼製、車体を木製とし、屋根は採光と通風を兼ねた二重構造とするなど、明治時代後期から大正時代における旅客車の標準的な様式を採用する。定員は、座席四四名、吊手四八名で、乗降口は鉄道院として初採用の三扉式で、後継車輌に継承された。釣合梁式(イコライザー式、プルマン型)台車(後のDT-10型系台車)は国産であるが、自動空気ブレーキ(米国ウエスチングハウス社製)、直流直巻式50馬力の電動機や制御器(同ゼネラルエレクトリック社製)などの床下機器は輸入製品が使用された。
 6141号電車は、品川電車庫に配置され大正時代に山手線、中央線などで活躍したが、大正14年に両線が昇圧されたことを機に目黒蒲田電鉄に譲渡された。以後芝浦電気、鶴見臨港鉄道、鉄道省、日立電鉄と所属を変えながら使用され続けたが、鉄道100周年の記念にあたる昭和47年に戦前の貴重な車輌として日本国有鉄道に返還された。以後数回の復原的工事を経て、現在は平成19年10月開館の鉄道博物館にて展示される。
 主電動機、両側面の幕板、台車など現役時やその後の復原的工事において交換、修繕された箇所も少なくないが、構体(台枠と骨組)は改変をみず、制御機、ブレーキ装置なども改装の形跡もみられるものの、製造当初の部品が少なからず残される。
 通勤通学など都市近郊輸送の急速な需要増大に応えるために、本形式は二軸台車、総括制御装置を導入した。このことは、単車のみならず連結しての高速運転を可能とし、現在へとつながる通勤電車の原型となった。明治末年から大正時代にかけての電車の近代化、標準化の変遷を伝えるほぼ唯一の車輌として鉄道史、交通史上に貴重である。

関連作品

チェックした関連作品の検索