文化遺産オンライン

小菅の仁王門

こすげのにおうもん

概要

小菅の仁王門

こすげのにおうもん

建造物 / 江戸 / 中部 / 長野県

長野県

江戸時代/元禄期

入母屋、、鋼板葺の建物

桁行3間、梁行2間の建造物である。

1棟

長野県飯山市大字瑞穂6076番地1

長野県指定
指定年月日:20170928

宗教法人 小菅神社

有形文化財(建造物)

小菅地区に残る寺院、神社建築は中世の小菅山元隆寺として形成されたのが始まりとされる。戦国時代まで隆盛をきわめていた小菅は、武田軍により放火されたといわれ、多くの建造物を失ったが、近世以降飯山藩主などにより再興が図られたとされる。仁王門はもともと元隆寺の中之院に属する建造物であったが、武田の兵火で焼失後、修復された記録が残る。建立に関する資料は不明であるが、出梁先端や実肘木の渦、若葉の絵様や虹梁の彫りの浅い絵様などから17世紀後半の様式を持っているとされている。

小菅の仁王門をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

小菅 / 飯山 / 長野 / 瑞穂

関連作品

チェックした関連作品の検索