検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しゅでいきゅうす
朱泥急須
陶磁 / 江戸
岡田久太作
江戸時代・19世紀
陶製
通高9.1 口径7.4 底径10.8 胴径12.1
1口
岡田久太は京都の陶工で、木米の轆轤師をつとめたとも伝わる。急須づくりの名人として知られ、本作のような朱泥のほか白泥、焼き締めの急須などを手掛けている。薄作りの胴に枝垂れる柳の周囲を飛ぶ蝙蝠が彫られ、把手は柳の幹に見立てて箆で削られ表わされている。
朱泥急須をもっと見る
岡田久太作をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
急須 / 木米 / 胴 / 煎茶
所蔵館のウェブサイトで見る
色絵花鳥文急須
浮彫り西洋婦人文水注
色絵急須
黄釉荒磯浮文急須
染付龍濤文提重〈木米/〉
巴文大壺〈珠洲/〉
黒楽茶碗(ムキ栗)〈長次郎作/〉
銀製四君子彫刻茶器一式
朱泥茶銚(急須)
青磁牡丹文水注
初期伊万里染付草花文大鉢
青磁蓮芙蓉文瓜形水注
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs