南蛮胴具足
なんばんどうぐそく
作品概要
胴は舶来の南蛮【なんばん】胴にならって製作されたという二枚胴で、前胴正面に鎬(しのぎ)をたて、胸に「天」の字、背には富士山を打出す。兜(かぶと)は堅牢(けんろう)な鉄の打出し鉢で、?[革+毎](しころ)の裾板(すそいた)に雲龍文の蒔絵【まきえ】を施し、前面には兎【うさぎ】の耳と抉(く)り半月の立物(たてもの)をつける。技巧的にも優れた具足で、明智光春(あけちみつはる)所用と伝える。(120508_h056)
なんばんどうぐそく
胴は舶来の南蛮【なんばん】胴にならって製作されたという二枚胴で、前胴正面に鎬(しのぎ)をたて、胸に「天」の字、背には富士山を打出す。兜(かぶと)は堅牢(けんろう)な鉄の打出し鉢で、?[革+毎](しころ)の裾板(すそいた)に雲龍文の蒔絵【まきえ】を施し、前面には兎【うさぎ】の耳と抉(く)り半月の立物(たてもの)をつける。技巧的にも優れた具足で、明智光春(あけちみつはる)所用と伝える。(120508_h056)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs