文化遺産オンライン

四都図・世界図屏風

よんとず せかいずびょうぶ

概要

四都図・世界図屏風

よんとず せかいずびょうぶ

その他 / 江戸

筆者不詳

江戸時代/17世紀初期

紙本金地著色

各158.7×477.7

8曲1双



来歴:スペイン某貴族家伝来?→1931京都富田熊作→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・塚原晃「初期洋風画と絵画と印刷のセミナリオ」泰西王侯騎馬図屏風などの制作年代・環境をめぐる試論 」(『神戸市立博物館研究紀要』第29号) 2013
・サントリー美術館・神戸市立博物館『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』展図録 2011-12
・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008
・三好唯義「「万国絵図屏風」の原図について~1609年版P.カエリウス世界地図の復元」(『神戸市立博物館研究紀要 19』 2003)
・神戸市立博物館編『南蛮美術セレクション』 1998
・三好唯義「P.カエリウス1609年版世界地図をめぐって」(『神戸市立博物館研究紀要 13』 1997)
・三好唯義「J.ブラウの1645/46版世界地図について」(『神戸市立博物館研究紀要』第11号) 1994

重要文化財

(この作品についてはGoogle Arts & Cultureにて超高精細画像を公開しています。)



四都図は、むかって左からリスボン、セビリア、ローマ、コンスタンティノープル(イスタンブール)の4都市、上部に高貴な階層の男女ならびに王侯騎馬図を配する8曲の屏風。片隻は、高い装飾性を示す世界地図の8曲屏風です。17世紀初期、日本で布教活動を展開したイエズス会のセミナリオで、西洋画の技法を習得した絵師によって描かれたと想定されます。1931年のスペイン革命時に古美術商・富田熊作が入手し、日本へ戻したことが知られていますが、それ以前の来歴は明らかではありません。都市図、世界図の原図は、1609年版カエリウス改訂の大型壁掛け世界地図にもとづくと考えられ、ローマ図は、『福音イグナティウス・ロヨラ伝』(1610年)所収の都市図に拠っていると言われています。

【南蛮美術】【古地図】

四都図・世界図屏風をもっと見る

筆者不詳をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

市立 / 神戸 / 南蛮 / 泰西

関連作品

チェックした関連作品の検索