花唐草雲龍模様存星塗箪笥
はなからくさうんりゅうもようぞんせいぬりたんす
作品概要
辻󠄀丹甫(1722~1805)は、現高岡市辻の出身で高岡工芸漆器の開祖とされる。砺波屋伊右衛門、丹楓、砺波今道、荒虫とも。明和年間(1764~71)頃、京都で修業して、帰郷後に擬堆黒(朱)・存星などの中国風の漆彫りの技術をもたらし、それらは「丹甫塗」と総称された。また詩文にも長じた文化人といわれる。高岡御車山の装飾に丹甫作と伝わるものも多い。
はなからくさうんりゅうもようぞんせいぬりたんす
辻󠄀丹甫(1722~1805)は、現高岡市辻の出身で高岡工芸漆器の開祖とされる。砺波屋伊右衛門、丹楓、砺波今道、荒虫とも。明和年間(1764~71)頃、京都で修業して、帰郷後に擬堆黒(朱)・存星などの中国風の漆彫りの技術をもたらし、それらは「丹甫塗」と総称された。また詩文にも長じた文化人といわれる。高岡御車山の装飾に丹甫作と伝わるものも多い。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs