片身替釉茶碗 銘 深山路
かたみがわりゆうちゃわん めいみやまじ
概要
高取焼は、慶長年間(1596~1615)に朝鮮陶工によって始まり、江戸時代初めの茶席を彩りました。本作は、高取焼のなかでも茶陶を量産した内ケ磯窯のものとみられ、三角形に歪んだ形、藁灰釉と飴釉が掛け分けられています。長らく唐津焼の一種と考えられてきました。けいちょう うちがそ
かたみがわりゆうちゃわん めいみやまじ
高取焼は、慶長年間(1596~1615)に朝鮮陶工によって始まり、江戸時代初めの茶席を彩りました。本作は、高取焼のなかでも茶陶を量産した内ケ磯窯のものとみられ、三角形に歪んだ形、藁灰釉と飴釉が掛け分けられています。長らく唐津焼の一種と考えられてきました。けいちょう うちがそ
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs