糸目細水指
いとめほそみずさし
概要
江戸時代前期の京焼は、粟田・音羽・清水など東山諸窯が主流であり、この水指は粟田焼の貴重な作例。外を露胎とし、内に藁灰(わらばい)釉を掛け、口縁を輪花で飾るのは、野々村仁清の御室(おむろ)窯にもよく見られる技法であり、17世紀後半の茶陶の流行をよく示している。
いとめほそみずさし
江戸時代前期の京焼は、粟田・音羽・清水など東山諸窯が主流であり、この水指は粟田焼の貴重な作例。外を露胎とし、内に藁灰(わらばい)釉を掛け、口縁を輪花で飾るのは、野々村仁清の御室(おむろ)窯にもよく見られる技法であり、17世紀後半の茶陶の流行をよく示している。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs