絵唐津芦文壺
えがらつあしもんつぼ
作品概要
唐津は、現在の佐賀県西部から長崎県一帯にかけて展開した窯業地で、桃山時代から江戸時代前期に東日本の美濃窯とともに茶器を焼造した西日本第一の生産地である。
本作品は、奥高麗【おくごうらい】、斑【まだら】唐津、朝鮮唐津などとともに唐津焼を代表する、鉄絵で文様を描く絵唐津の製品である。胴に描かれた芦や草花、唐草の文様は手慣れた筆致でのびのびと力強く描かれる。なお、類似の文様を有する陶片が佐賀県伊万里市・市ノ瀬高麗神窯跡(一六世紀末~一一世紀初めに操業)から出土しており、同窯の製品とも推測される。
唐津焼独特の器形をなす壺に文様が見事に調和した、江戸時代初期(一七世紀初め)の作になる絵唐津の優品であり、絵唐津壺を代表する作品の一つである。