Egaratsuashimonosara
絵唐津芦文大皿
Details
素地は褐色陶胎で、轆轤成形した大皿である。内面の全面に、左右に下草を配して、茎を上方へとまっすぐに伸ばす芦を中央に大きく一本、鉄絵で描く。桃山時代から江戸時代初期に西日本第一の生産地であった唐津窯の作品である。本作品は絵唐津でよく用いられる芦文を大皿全面に伸びやかに描いた典型的な作風を示し、絵唐津を代表する貴重な作品の一つである。
Go to museum site
国(文化庁 美術工芸品)絵唐津芦文大皿
素地は褐色陶胎で、轆轤成形した大皿である。内面の全面に、左右に下草を配して、茎を上方へとまっすぐに伸ばす芦を中央に大きく一本、鉄絵で描く。桃山時代から江戸時代初期に西日本第一の生産地であった唐津窯の作品である。本作品は絵唐津でよく用いられる芦文を大皿全面に伸びやかに描いた典型的な作風を示し、絵唐津を代表する貴重な作品の一つである。
Go to museum site
国(文化庁 美術工芸品)Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs