鼠志野草花文鉢
ねずみしのくさばなもんはち
作品概要
鼠志野は志野の一種で、下地に鉄分の多い赤土をかけ、それに長石釉をかけることにより鼠色に発色することから命名されたやきもので、美濃窯の桃山時代を代表する陶器の一つである。
本作品は、鼠志野では遺例が極めて少ない大型の鉢で、変化ある器形の内面全面に、太湖石を中心に女郎花風の草花文様が、掻き落としによる線刻と絵絵を組み合わせ、見事に一体とした構成として、くっきりと巧みに施されている。鼠志野を代表する優品として貴重である。
ねずみしのくさばなもんはち
鼠志野は志野の一種で、下地に鉄分の多い赤土をかけ、それに長石釉をかけることにより鼠色に発色することから命名されたやきもので、美濃窯の桃山時代を代表する陶器の一つである。
本作品は、鼠志野では遺例が極めて少ない大型の鉢で、変化ある器形の内面全面に、太湖石を中心に女郎花風の草花文様が、掻き落としによる線刻と絵絵を組み合わせ、見事に一体とした構成として、くっきりと巧みに施されている。鼠志野を代表する優品として貴重である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs