Nankiotokoyamayaki Sometsuketamatsushungyozuhanaike
南紀男山焼 染付玉津春暁図花生
Details
南紀男山焼は、文政10年(1827)に藩の支援を得て、現在の広川町上中野に崎山利兵衛が開窯した窯で製作されたやきものである。この窯では、明治11年(1878)まで、染付の日常雑器を中心に生産を行っていた。本品は、和歌浦八景の一つ、「玉津春暁」をモチーフにした染付の花生で、玉津島神社周辺の景観を構成する観海閣・海禅院多宝塔・三断橋・鏡山などを描き、くびれの部分に片男波を表現する。底面には、染付銘で「南紀男山」とある。
Search by Nankiotokoyamayaki Sometsuketamatsushungyozuhanaike
Search by 和歌山県立博物館
Keywords
染付る / underglaze / ware / そめつける
Go to museum site
和歌山県立博物館