Case ("Inro") with a Cherry and a Maple Tree
Details
Case ("Inro") with a Cherry and a Maple Tree
Meiji era, 19th century
Lacquered wood with [maki-e]
縦8.2_横6.0
1個
銘文:底裏金蒔銘「光利 山本(朱漆描方印)」
印籠は、薬を入れて腰に提げる小さな容器。江戸時代中頃以降は実用品というよりアクセサリーとして用いられることが多かった。根付は印籠や煙草入・巾着などを腰に下げるためのホルダー。印籠・根付はつける人の趣味を表わす格好の装身具であり、形や意匠に様々な趣向が凝らされている。
Search by Case ("Inro") with a Cherry and a Maple Tree
Search by 底裏金蒔銘「光利 山本(朱漆描方印)」
Search by Tokyo National Museum
Go to museum site
Tokyo National Museum