犬蒔絵印籠
いぬまきえいんろう
作品概要
印籠は薬を入れて腰に提げる小さな容器。江戸時代中頃以降は実用品というより、装身具(アクセサリー)として用いられることが多かった。この印籠は表面に犬の親子を研出蒔絵で描いている。狩野養川院の下絵で、江戸時代後期の代表的印籠蒔絵師・古満寛哉の作。
いぬまきえいんろう
印籠は薬を入れて腰に提げる小さな容器。江戸時代中頃以降は実用品というより、装身具(アクセサリー)として用いられることが多かった。この印籠は表面に犬の親子を研出蒔絵で描いている。狩野養川院の下絵で、江戸時代後期の代表的印籠蒔絵師・古満寛哉の作。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs