Case ("Inrō") with a Dog
Details
Case ("Inrō") with a Dog
印籠は薬を入れて腰に提げる小さな容器。江戸時代中頃以降は実用品というより、装身具(アクセサリー)として用いられることが多かった。この印籠は表面に犬の親子を研出蒔絵で描いている。狩野養川院の下絵で、江戸時代後期の代表的印籠蒔絵師・古満寛哉の作。
Go to museum site
Tokyo National MuseumCase ("Inrō") with a Dog
印籠は薬を入れて腰に提げる小さな容器。江戸時代中頃以降は実用品というより、装身具(アクセサリー)として用いられることが多かった。この印籠は表面に犬の親子を研出蒔絵で描いている。狩野養川院の下絵で、江戸時代後期の代表的印籠蒔絵師・古満寛哉の作。
Go to museum site
Tokyo National MuseumOperated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs