文化遺産オンライン

橘樹双鶴鏡

きつじゅそうかくきょう

概要

橘樹双鶴鏡

きつじゅそうかくきょう

金工 / 室町

室町時代・14世紀

銅製 鋳造

径20.0 縁厚0.55 鈕高0.5

1面

背面に装飾を施す円鏡です。中央に亀形の鈕【ちゅう】を置き、これに2羽の鶴が嘴【くちばし】を合わせようとするのは鎌倉時代末から室町時代にかけて流行する意匠です。周囲には実をつけた橘【たちばな】が表されています。橘は常世【とこよ】の国からもたらされたとの伝承があり、鶴亀とともに吉祥文様【きっしょうもんよう】を構成しています。

橘樹双鶴鏡をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / / Muromachi

関連作品

チェックした関連作品の検索