額「臥月眠雲」
がく がげつみんうん
作品概要
不昧は、江戸後期の松江藩主で茶人。若い頃から石州流(せきしゅうりゅう)茶道に精進し、晩年に自ら一派を形成しました。目利きで、茶道具の格付けも独自に行いました。これは、江戸・大崎の下屋敷にあった茶室の1つ「眠雲(みんうん)」に懸けられていた額で、瓢型の朱印「宗納(そうのう)」は不昧の別号です。
がく がげつみんうん
不昧は、江戸後期の松江藩主で茶人。若い頃から石州流(せきしゅうりゅう)茶道に精進し、晩年に自ら一派を形成しました。目利きで、茶道具の格付けも独自に行いました。これは、江戸・大崎の下屋敷にあった茶室の1つ「眠雲(みんうん)」に懸けられていた額で、瓢型の朱印「宗納(そうのう)」は不昧の別号です。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs