五彩唐草文鉢
ごさいからくさもんはち
作品概要
15世紀後半から16世紀にかけて景徳鎮民窯で作られた鉢です。日本では「古赤絵」と呼ばれて茶の湯の世界で珍重されました。明末万暦・天啓年間の五彩も日本の茶人を魅了しましたが、それらに比べて赤色が主体的に用いられており、典雅な文様表現が特徴です。
ごさいからくさもんはち
15世紀後半から16世紀にかけて景徳鎮民窯で作られた鉢です。日本では「古赤絵」と呼ばれて茶の湯の世界で珍重されました。明末万暦・天啓年間の五彩も日本の茶人を魅了しましたが、それらに比べて赤色が主体的に用いられており、典雅な文様表現が特徴です。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs