白磁四耳壺
はくじしじこ
作品概要
中国・宋から元時代にかけて南方でつくられた白磁です。粗い肌色の胎に青みを帯びた透明釉が裾まで掛かります。玉縁の口に長い頸、肩に耳が四つ付いたこのような白磁壺は日本の武士のあいだで珍重され、室内を飾るだけでなく、蔵骨器としてももちいられました。
はくじしじこ
中国・宋から元時代にかけて南方でつくられた白磁です。粗い肌色の胎に青みを帯びた透明釉が裾まで掛かります。玉縁の口に長い頸、肩に耳が四つ付いたこのような白磁壺は日本の武士のあいだで珍重され、室内を飾るだけでなく、蔵骨器としてももちいられました。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs