黒漆銀銅蛭巻太刀
くろうるしぎんどうひるまきのたち
作品概要
柄(つか)や鞘(さや)などを金属の薄板(うすいた)で螺旋状に巻くことを蛭巻(ひるまき)といい、補強と装飾を兼ねて用いられた。蛭巻太刀は武士に愛好された拵(こしらえ)の一種である。この太刀の鞘は、黒漆塗の上に銅地鍍銀(とぎん)の三条の薄板を蛭巻としている。南朝の武将、南部政長所用と伝えられる。
くろうるしぎんどうひるまきのたち
柄(つか)や鞘(さや)などを金属の薄板(うすいた)で螺旋状に巻くことを蛭巻(ひるまき)といい、補強と装飾を兼ねて用いられた。蛭巻太刀は武士に愛好された拵(こしらえ)の一種である。この太刀の鞘は、黒漆塗の上に銅地鍍銀(とぎん)の三条の薄板を蛭巻としている。南朝の武将、南部政長所用と伝えられる。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs