検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
脇差 銘来国眞 拵付
その他 / 江戸
江戸時代・19世紀
1口
柄は白鮫着で黒糸を巻き、鞘は黒漆の千段巻塗とし、先を丸鐺(こじり)とする。目貫(めぬき)、笄(こうがい)、小柄(こづか)の三所物は赤銅魚々子地(しゃくどうななこじ)に葵紋(あおいもん)を金色絵(きんいろえ)であらわしている。縁頭(ふちがしら)にも葵紋がみられるが、こちらには七宝を用いており、一見地味であるこの拵の色彩的なアクセントとなっている。
脇差 銘来国眞 拵付をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
拵 / 鞘 / 小柄 / 目貫
所蔵館のウェブサイトで見る
黒蝋色塗鞘大小拵[重要刀装具]
業平東下り図揃金具
黒漆大小
黒漆太刀拵
二王図二所物 銘宗みん(花押)
金梨子地隅切葵紋散鞘毛抜形太刀拵
短刀〈銘吉光/〉<br /> 附 腰刀拵
葵紋散螺鈿黄金造飾太刀拵
脇差 銘讃州住盈永
打刀拵
秋草文黒漆太刀〈中身銘豊後国行平作/)
溜塗打刀(明智拵)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs