押出如来立像
おしだしにょらいりゅうぞう
作品概要
レリーフ状の原型に薄い銅板をあて、叩いて仏の姿を写し取ったものを「押出仏+おしだしぶつ+」と呼びます。個人的な礼拝対象として、また厨子や堂内の飾りとしても用いられました。素朴な顔つきですが、左手にかけた衣の襞+ひだ+は写実的で、飛鳥時代の終わりから奈良時代に入る頃の制作とみられます。(西木政統氏執筆)
おしだしにょらいりゅうぞう
レリーフ状の原型に薄い銅板をあて、叩いて仏の姿を写し取ったものを「押出仏+おしだしぶつ+」と呼びます。個人的な礼拝対象として、また厨子や堂内の飾りとしても用いられました。素朴な顔つきですが、左手にかけた衣の襞+ひだ+は写実的で、飛鳥時代の終わりから奈良時代に入る頃の制作とみられます。(西木政統氏執筆)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs